【海外写真コンペ情報 vol.8】IPAとPX3が一緒なわけ
公開日:
:
最終更新日:2017/04/18
作品制作のヒント
IPA と PX3 はなんで根っこが一緒なのか?
それは、International Photography Awards Staff を見ると、創設者/代表者の名前が、
- Founder and President
- Hossein Farmani
とあって、この人はAbout PX3でアジア担当者のところに名前があるためです。そもそも、ヘッドクオーター(本部)の住所もまったく同じです。

Awards Inc.とは?
もっと言えば、この住所が一緒なのは、コンペのシステムを提供している会社 Awards Inc. が後でいろいろ行っているから、っぽいです。
Awards Inc. は写真関係以外でもデザイン関係とかホテル関係とかコンペ主催をビジネスにしている会社みたいです。
ABOUT PX3 でディレクターとして名前が出ているJoy InamさんはAwards Inc.の人?っぽくて、Hossein Farmaniと協業している人か部下なのかわかりませんが、そんな役割分担のように見えてきます。このへんはちょっと裏が取りきれないので、想像です。

Hossein Farmaniさんてどんな人?
ところでこの Hossein Farmaniさんでどんな人?と検索すると、ニューヨーク・ロサンゼルス・バンコクで ギャラリー 展開しているオーナーっぽいですね。
ギャラリーはコンタクト情報のところ3拠点とも「Appointment Only」って書いているので観覧予約制のコマーシャルギャラリーみたいですね。

Farmanigroup
で、この人は Farmanigroup.com という企業を起こしていて、Farmani gallery もAwards Inc.もその中のプロジェクトらしい。
IPA受賞の表彰式に関係する The LUCIE AWARDS もリストにあるので、だからどうしたという話でもありますが、そういう一つの「輪っか」があるらしい、という雑学的に「へぇ」と思ってもらえたらいいのかなと思います。

書いたのはこの人:本多 俊一

1981年愛知県生まれ。グラフィックデザイナー/フォトグラファー。
ブログ:本多俊一の周辺考察
- 御苗場vol.14 Scott Gray レビュアー賞ノミネート
- 海外フォトコンペPX3:Honorable Mention
- 展示:RICOH A.W.Pにてグループ展 など
フォトニコ・ファイナル
展示するとともに、買ってみる・買ってもらうがどんな行為か経験してみること。締切を設定して制作すること。同じ方向性を向く仲間ができること。フォトニコに参加することで見いだせることは数多くあると考えています。継続して参加して頂いている方、過去に参加したことのある方、いつか参加しようと思っていた方、ぜひ今年もご検討よろしくお願いいたします!
パリフォト・サテライト展示 -nico-
フォトニコ延長企画として フランス展示(11月)も併せてご検討ください。
スマホ用
関連記事
-
-
【海外写真コンペ情報 vol.5】 PX3 過去の入選作品を見る
「とりあえず応募してみればいいじゃん。やればわかるさ」とい言いたいところですが、上手い写真を撮るため
-
-
【海外写真コンペ情報 vol.3】けっこうみんな出しているPX3
PX3(Prix de la Photographie, Paris) 海外写真コンペの紹介は最初
-
-
消費税増税前に何を買うべきか?3つのパターンについて
消費税増税前の最後の1日となりました。日付をまたいだ瞬間にコンビニ・自販機など会計金額が変わります。
-
-
PhotoNicoコレクターインタビュー:鈴木雄二の場合<後半>
前回に引き続き、PHaT PHOTO写真教室講師で作品のコレクションも長年されている鈴木雄二さん
-
-
写真販売ロジック1:斜め横からつながる
フォトニコに3回参加したことを踏まえて、あくまで個人的な見解ですが「ひとつの本多ロジック (全4話)
-
-
【海外写真コンペ情報 vol.7】International Photography Awards(IPA)について
PX3とIPAはどうやら根っこが一緒なので、PX3の次のテーマとしてInternational Ph
-
-
海外活動につながった事例紹介
2014年に参加された、1F展示 山本 春花 氏、2F展示 三浦 咲恵 氏はフォトニコ展示をきっかけ
-
-
写真作品のエディション(edition)について
「エディションって何ですか?」「エディションはどうやって設定すればいいですか?」フォトニコ会期が迫っ
-
-
【作品制作】 プリントスタジオ ENDO プリントや額装の注文・相談
今年も プリントスタジオ ENDO の 遠藤さん に制作のご協力いただきます。ご注文に応じて、6/1
-
-
写真販売ロジック3:視点のわけまえ
写真販売ロジック1:斜め横からつながる 写真販売ロジック2:心おきなく売る で新しい機会と立場をお










