写真作品のエディション(edition)について
公開日:
:
作品制作のヒント
「エディションって何ですか?」「エディションはどうやって設定すればいいですか?」フォトニコ会期が迫って、このような問い合わせが来るようになりました。
写真は複製できるメディア
写真は複製できることが特徴といえます。でも、たくさん複製されたものが出まわった場合、作品を購入する側からすると 希少性 という価値・所有感が薄くなってしまいます。
油絵の肉筆画なら1点のみでしょうか。湯のみ・茶碗のような陶器であれば、釉薬や火の入り方の違いで同じものは出来ません。それぞれ「オリジナル」という価値があります。
そこで写真の場合「この作品は○○枚しか刷りません!」と宣言にあたるのがエディションです。(正確には「刷りません!」でなく、あらかじめその数を用意しておく必要があります。)
その枚数を1,000枚(ed:1,000)に設定したら希少とは言いがたいですね。一方、1枚にしたらどうでしょうか?
エディション設定するにあたり、様々な考え方があります。私の知る限り作家としての意識のある方の場合、作品エディションはだいたい一桁です。それも不思議と奇数、「ed:5」・「ed:7」・「ed:9」という数字をよく見かけます。
一方、複製制限を設けない「エディション・フリー」という考え方もあります。すべての購入者が希少性を求めている訳ではありません。
あと、売れるに従って作品価格が段階的に上がる「ステップアップ・エディション」という設定方法もあります。(「ステップ・プライス」と言うこともあります。)
実際のエディションについては、インターアート7 代表の 小林 貴 さんをゲストにお招きするイベント「クロストーク 海外・作家・販売」で話題になると思います。
また、招待作家として1Fで参加されるプリンター 遠藤 隆 さんに相談されてもいいと思います。
エディション豆知識
エディション・ナンバーは、紙の余白部分や裏面、プライスカードに「2/5」「ed:2/5」のように分数で記入されます。この場合、5枚限定の2枚目という表記です。
また、エディション(ed)の他に、「ap」も見かけます。apとは作家保存用の「artist proof」のことです。販売用のエディションの他に作家所有・保存用としているものがあるということです。
- ED (edition) 商用の限定部数
- AP (artist proof) 作家保存用
- TP (trial proof) 試作版
- CTP (color trial proof) 色校正用
- RTP (right to print) エディション刷りの見本、最終版
- AC (archive copy) 資料用保存版
- CP (cancellation proof) 失敗版
私の場合は
年に数件程度ですが、私の作品にも問い合わせがあります。そこで、エディションを設定したことはありません。つまり「エディション・フリー」の作品として販売しています。
作家・立場によって様々か思いますが私の作品を購入される方は、希少性をあまり求めていないように感じます。主にインテリアとして、そして 作家活動の応援として 購入してくださっているようです。
スマホ用
関連記事
-
-
作家への興味 セルフプロデュース
昨晩のことですが、以前にご紹介した企画写真展 mazell-Be!(マゼルベ)のトークイベントに伺い
-
-
【海外写真コンペ情報 vol.4】 PX3の「毎年コンペ」と「テーマ別コンペ」
PX3では毎年春頃に開催のコンペがオープンになっています。それが The 2015 Px3 Annu
-
-
海外活動につながった事例紹介
2014年に参加された、1F展示 山本 春花 氏、2F展示 三浦 咲恵 氏はフォトニコ展示をきっかけ
-
-
【海外写真コンペ情報 vol.9】International Photography Awards、今年の審査員
さて、IPAはPX3よりも審査員が多くリストされていて100名以上います。 Dav
-
-
PhotoNicoコレクターインタビュー:鈴木雄二の場合<後半>
前回に引き続き、PHaT PHOTO写真教室講師で作品のコレクションも長年されている鈴木雄二さん
-
-
SDカード その3:数あるメーカーの中でどれを選ぶ?
SDカード(記録メディア)の紹介をしてきました。今回は、“その3:数あるメーカーの中でどれを選ぶ?”
-
-
PhotoNicoコレクターインタビュー:鈴木雄二の場合<前半>
作品を最初に買ったのはいつ頃ですか? 15年〜20年前くらい(正確にいつっていうのは覚えて
-
-
写真販売ロジック1:斜め横からつながる
フォトニコに3回参加したことを踏まえて、あくまで個人的な見解ですが「ひとつの本多ロジック (全4話)
-
-
SDカードについて その1:ちょっと懐かしいお話
このサイトはベテランからカメラをはじめたばかりの方まで広くご覧いただいています。時にはマジメなもしく
-
-
写真販売ロジック4:評価とともに責任が生まれる
写真販売ロジック1:斜め横からつながる 写真販売ロジック2:心おきなく売る 写真販売ロジック3: