【海外写真コンペ情報 vol.2】オンラインでチャレンジできる海外コンペ
公開日:
:
最終更新日:2017/04/18
作品制作のヒント
コンペってなに?
そもそもコンペってなんだという話をすると、写真雑誌とかでよくある投稿コンテストみたいなものです。インターネットの発達で、国内外問わず多くの団体がオンラインで完結する公募コンテストを展開しています。
国内で登竜門として目標の1つに挙げられる写真新世紀や1_WALLなどは一定のボリュームから用意する必要がありますが、ほとんどのオンラインコンペは画像データをアップロードするだけで完了するので敷居が低いのです。しかも一枚からチャレンジができます(複数セットでも10枚前後が通常)。
その一枚から世界への扉が開くかもしれません。
「写真 コンペ 海外」で検索すると
「写真 コンペ 海外」でWEB検索して1ページ目にリストされたオンラインコンペです。
広い視点を持つ
なによりも、ワールドワイドな視点を持つことで作品への意識がより深いものになると思います。海外コンペは過去の受賞作品もけっこう公開されていてそれらを見るだけでも刺激になります。
自分はそのかいあってか、CP+と併催の大規模グループ展御苗場 vol.14 横浜で海外レビュアーのノミネートをいただきました。
御苗場 レビュワー賞
余談になりますが、御苗場 vol.14 横浜はフォトニコ参加経験のある3名がレビュー賞を受賞しました。
- 浦野 航気(寺内俊博氏セレクト 過去2回参加)
- HANZAWA Yumiko(スコット・グレイ氏セレクト 過去1回参加)
- 原田 みずき(金子隆一氏セレクト 過去2回参加)
英語が必要?
よく「英語が必要ですよね」と言われますが、実際のところ義務教育までの英語で対応できます。作品に添付する紹介文で優劣決まるものではないので、崇高な文章を書く必要はありません。
極端な話、単語が並んでいるだけでもOK、「ダイタイ イイタイコトハ ワカッタ」と思ってもらえれば十分なのです。
>> 【海外写真コンペ情報 vol.1】 海外コンペに目を向ける
書いたのはこの人:本多 俊一
1981年愛知県生まれ。グラフィックデザイナー/フォトグラファー。
ブログ:本多俊一の周辺考察
- 御苗場vol.14 Scott Gray レビュアー賞ノミネート
- 海外フォトコンペPX3:Honorable Mention
- 展示:RICOH A.W.Pにてグループ展 など
フォトニコ・ファイナル
展示するとともに、買ってみる・買ってもらうがどんな行為か経験してみること。締切を設定して制作すること。同じ方向性を向く仲間ができること。フォトニコに参加することで見いだせることは数多くあると考えています。継続して参加して頂いている方、過去に参加したことのある方、いつか参加しようと思っていた方、ぜひ今年もご検討よろしくお願いいたします!
パリフォト・サテライト展示 -nico-
フォトニコ延長企画として フランス展示(11月)も併せてご検討ください。
スマホ用
関連記事
-
-
【海外写真コンペ情報 vol.3】けっこうみんな出しているPX3
PX3(Prix de la Photographie, Paris) 海外写真コンペの紹介は最初
-
-
【海外写真コンペ情報 vol.6】 PX3 応募方法
PX3応募方法の基本的な流れとしては、以下の感じです。 はじめての場合は、アカウント登録します
-
-
【気になる求人情報】 蜷川実花アシスタント・Amazonフォトグラファー
写真事務所の求人情報にあるようにプロカメラマンを目指すのに、必ずしも写真学校をでなくてはいけないとい
-
-
【海外写真コンペ情報 vol.9】International Photography Awards、今年の審査員
さて、IPAはPX3よりも審査員が多くリストされていて100名以上います。 Dav
-
-
【作品制作】 プリントスタジオ ENDO プリントや額装の注文・相談
今年も プリントスタジオ ENDO の 遠藤さん に制作のご協力いただきます。ご注文に応じて、6/1
-
-
写真作品のエディション(edition)について
「エディションって何ですか?」「エディションはどうやって設定すればいいですか?」フォトニコ会期が迫っ
-
-
PhotoNicoコレクターインタビュー:鈴木雄二の場合<後半>
前回に引き続き、PHaT PHOTO写真教室講師で作品のコレクションも長年されている鈴木雄二さん
-
-
【海外写真コンペ情報 vol.11】IPA2015年の応募について
2015年 IPA(International Photography Awards) 〆切は6月3
-
-
PhotoNicoコレクターインタビュー:鈴木雄二の場合<前半>
作品を最初に買ったのはいつ頃ですか? 15年〜20年前くらい(正確にいつっていうのは覚えて
-
-
フィルムカメラが無料レンタルできる!?KLASSE Wを使ってみよう!!
デジタルカメラは便利で使いやすいですが、 フィルムカメラも使ってみたいですよね。 機会があっ