【海外写真コンペ情報 vol.5】 PX3 過去の入選作品を見る
公開日:
:
最終更新日:2017/04/18
作品制作のヒント
「とりあえず応募してみればいいじゃん。やればわかるさ」とい言いたいところですが、上手い写真を撮るためには「とにかくたくさん撮る」以前に「たくさんちゃんとみる」ということが大切であるように、そのコンペの入選作品を眺めてみるということから始めてみるといいかもしれません。
作品の方向性
こういうのも傾向と対策、ということもなかなかないのですが、選ばれる作品には、やはり何かしらの意味や時代的な意味合いが出ていると思います。感じられるといいのは、一枚一枚の写真というより、大局的に「こういう感じ」という流れのような印象でしょうか。
WINNERS of the PX3 2014 PHOTO COMPETITION
過去の入選作品を見る
PX3は過去の入選作品を2007年から掲載してくれているのですが、だいたい過去三年くらいの分をよくよく見ると良いかなと思います。
日本人のエントリー
PX3はチラホラ日本人の名前も多く見かけます。しかも、Honorable Mention(佳作)の数がけっこう多いので、わりに入賞しやすい気もするのも良いと思います。もちろん確率の問題ではないのですが、やっぱり結果がつくとモチベーションも上がるというものです。
Blue Competition 3rd Place Winner:Michiru Nakayama
こちらの作品は名前から日本人と思われるナカヤマ ミチルさんです。Autobiographyというタイトルで、ナカヤマさんは自伝として写真を撮っていて、私物の多重露光を用いて、時間の蓄積を試みているということです。
写真から日本のパスポートや靴など読み取れます。
Entry Title: ” Autobiography”
Name: Michiru Nakayama , France
Entry Description:I have taken these photos as autobiography. I have chosen personal belongings to photograph by using multiple exposure. I hope to show the accumulation of the time in each item.
書いたのはこの人:本多 俊一
1981年愛知県生まれ。グラフィックデザイナー/フォトグラファー。
ブログ:本多俊一の周辺考察
- 御苗場vol.14 Scott Gray レビュアー賞ノミネート
- 海外フォトコンペPX3:Honorable Mention
- 展示:RICOH A.W.Pにてグループ展 など
フォトニコ・ファイナル
展示するとともに、買ってみる・買ってもらうがどんな行為か経験してみること。締切を設定して制作すること。同じ方向性を向く仲間ができること。フォトニコに参加することで見いだせることは数多くあると考えています。継続して参加して頂いている方、過去に参加したことのある方、いつか参加しようと思っていた方、ぜひ今年もご検討よろしくお願いいたします!
パリフォト・サテライト展示 -nico-
フォトニコ延長企画として フランス展示(11月)も併せてご検討ください。
フォトニコ・ファイナル
展示するとともに、買ってみる・買ってもらうがどんな行為か経験してみること。締切を設定して制作すること。同じ方向性を向く仲間ができること。フォトニコに参加することで見いだせることは数多くあると考えています。継続して参加して頂いている方、過去に参加したことのある方、いつか参加しようと思っていた方、ぜひ今年もご検討よろしくお願いいたします!
パリフォト・サテライト展示 -nico-
フォトニコ延長企画として フランス展示(11月)も併せてご検討ください。
スマホ用
関連記事
-
SDカードについて その2:規格と処理スピードの実測テスト
デジタルカメラ用にSDカードを選ぶ時、まず何を基準にするでしょうか?もしかしたら“信頼性”ということ
-
写真作品のエディション(edition)について
「エディションって何ですか?」「エディションはどうやって設定すればいいですか?」フォトニコ会期が迫っ
-
海外活動につながった事例紹介
2014年に参加された、1F展示 山本 春花 氏、2F展示 三浦 咲恵 氏はフォトニコ展示をきっかけ
-
消費税増税前に何を買うべきか?3つのパターンについて
消費税増税前の最後の1日となりました。日付をまたいだ瞬間にコンビニ・自販機など会計金額が変わります。
-
【海外写真コンペ情報 vol.6】 PX3 応募方法
PX3応募方法の基本的な流れとしては、以下の感じです。 はじめての場合は、アカウント登録します
-
フィルムカメラが無料レンタルできる!?KLASSE Wを使ってみよう!!
デジタルカメラは便利で使いやすいですが、 フィルムカメラも使ってみたいですよね。 機会があっ
-
【海外写真コンペ情報 vol.11】IPA2015年の応募について
2015年 IPA(International Photography Awards) 〆切は6月3
-
SDカードについて その1:ちょっと懐かしいお話
このサイトはベテランからカメラをはじめたばかりの方まで広くご覧いただいています。時にはマジメなもしく
-
【作品制作】 プリントスタジオ ENDO プリントや額装の注文・相談
今年も プリントスタジオ ENDO の 遠藤さん に制作のご協力いただきます。ご注文に応じて、6/1
-
正解ってなんだろう? SHIDAX CULTURE WORKS 体験写真教室のこと。
先日SHIDAX CULTURE WORKSで本講座前の体験講座を行いました。 体験講座とはど